ハッシュタグは新規フォロワー獲得、エンゲージメントの向上、そしてSNSを通したコミュニティ作りなど、SNS運用をする上で絶対に欠かせないマーケティング手法の一つです。
インスタの投稿でハッシュタグを1つつけるだけでも12.6%のエンゲージメントの増加が確認されているほど、その重要性は高いと断言できます。
ハッシュタグを戦略的に活用するには何をするべきか、ハッシュタグの基本をおさらいしながらこちらのポイントを解説していきます。
- ハッシュタグとは
- ハッシュタグからユーザーが流入する仕組みと流入数の確認方法
- ハッシュタグを目立たせずに投稿する改行とコメントの活用方法
- 最適なハッシュタグの数は?
- ハッシュタグの分析方法と最適な選び方
- ハッシュタグの人気度は投稿件数でわかる
- ニッチなハッシュタグをハックする!
ハッシュタグとは
インスタグラムにおけるハッシュタグとは、画像や動画投稿のキャプション(文章の部分)に記載できる単語やフレーズのこと。好きな単語やフレーズの冒頭に「#」を付けて投稿するだけで、ハッシュタグとして認識されます。
このように青字になっていれば、正常にハッシュタグとして認識されている証拠です。この青字はリンクになっておりクリックすると、同じハッシュタグがついた投稿の一覧ページへ遷移します。
ハッシュタグとして認識されない!注意点とは?
ちなみにこれらの書き方をしてしまうと正常にハッシュタグとして認識されません。エラー表示なども出ないので、注意しましょう。
- 全角の#
- ハッシュタグの間にスペースが改行がなくつながっている
- 途中で「、」が入るとそれ以降が認識されない
- $や%などの特殊文字(絵文字はOK)
- ()や「」
ハッシュタグは何のためにある?
ハッシュタグの役割は、ハッシュタグにより紐づけられた関連性の高い投稿をハッシュタグの一覧ページに整理し、ユーザーが検索した際に自分の興味がある投稿を見つけやすくすること。

それにより、あなたのフォロワーではないユーザーにもあなたの投稿を見てもらえるので、これがハッシュタグ最大のメリットでもあります。
ハッシュタグを最適化しよう
そんなハッシュタグの効果を最大限引き出すためには、重要なポイントが2つあります。
- 投稿内容に関連性の高い単語を選ぶこと
- あなたのフォロワーになってくれる可能性の高そうなユーザーにリーチできるハッシュタグを発掘すること
つまりこの二つを極めれば、あなたの投稿内容に高い興味関心をもってくれるユーザーへリーチできるので、いいねや保存などのエンゲージメントをもらいやすくなります。そして、最終的にあなたの他の投稿も気に入ってくれれば、新しいフォロワーの獲得へも導いてくれます。
ハッシュタグからユーザーが流入する仕組みと流入数の確認方法
まずはハッシュタグからどのようにユーザーが流入してくるのか、その仕組みについて理解しましょう。
投稿を見る側のユーザーは、インスタグラムで画像検索をするにあたり2通りの検索方法があります。ハッシュタグで検索する方法と、ハッシュタグをフォローする、という方法です。
ハッシュタグ検索からの流入

上記の画像の箇所で検索機能を使うとインスタグラムの中でハッシュタグとして検索され、先ほどご紹介したハッシュタグの一覧ページが表示されます。
ハッシュタグを検索したユーザーはあなたをフォローしていなくてもあなたの投稿を見てくれる、というのは、このハッシュタグ一覧ページで閲覧することを意味しています。
人気投稿としてピックアップされるとリーチが何倍にも伸びる

ハッシュタグの一覧ページは二つのページに分かれており、人気投稿を表示する「トップ」と最新投稿を表示する「最近」の二つのページが表示されます。
ハッシュタグ検索をした際、必ず最初に表示されるのが「トップ」です。最新の投稿を投稿順に上から並べた「最近」とは違い、ピックアップされた特定の投稿のみが表示されます。
つまり、ここで表示されている限りそのハッシュタグを検索したユーザーへ表示され続けるので、リーチの伸びが格段に上がります。
ピックアップされるための基準はある?
ピックアップされる投稿の明確な基準については非公表となっていますが、エンゲージメントが高い投稿、特にそのエンゲージメント獲得のスピードが早い投稿がピックアップされることが多いようです。
投稿から24時間以内のエンゲージメント数が評価の基準となっているということから、投稿してすぐの反響が大きく質の高い投稿がインスタグラムのアルゴリズムに好まれていることがわかります。
ここにピックアップされると、ハッシュタグを検索したユーザー全てにかなり目立つ場所で投稿を見てもらえるので、自分のフォロワー以外に投稿を見てもらう、というハッシュタグのメリットが最も発揮されます。

実際に、著者が運営している複数のアカウントの中でも、あるハッシュタグのトップに取り上げられた投稿のリーチは普段の4倍近くの伸びをみせました。
ハッシュタグフォローからの流入
もう一つハッシュタグによる流入パターンがあり、それがハッシュタグのフォロワーからの流入です。

インスタでは好きなユーザーをフォローするのと同じように、ハッシュタグをフォローすることも可能です。ハッシュタグ一覧ページに該当のボタンがあるので、タップするとフォロー完了です。
すると、あなたのフォロワーではなくてもハッシュタグをフォローしているユーザーのホーム画面にあなたの投稿が表示されるので、新たなフォロワー獲得のチャンスとなります。
ハッシュタグをフォローするユーザー側のメリットとしては、自分がフォローしていないユーザーの投稿でも、自分が興味関心の高いハッシュタグがついた投稿を閲覧することができるので、より多くの情報に目が通せる上に、自分にとって興味がある投稿をする新しいユーザーの開拓にも繋がります。
つまり言い換えると、ハッシュタグをフォローしているユーザーの興味関心は非常に高く、このユーザーに響く投稿ができれば、エンゲージメントを返してくれる、もしくはあなたをフォローしてくれる可能性も非常に高い、ということです。
ハッシュタグからの流入数の確認方法
検索かフォローいずれかの方法で、ハッシュタグ経由であなたの投稿を閲覧したインプレッション数とリーチを確認する方法を紹介します。
まずはあなたのアカウントをビジネスアカウントに設定する設定する必要があります。そうすると、インサイトというインスタグラム内での数値を確認できる機能が利用可能になります。アカウント切り替えもインサイトの利用も無料で行えるので、ぜひ活用しましょう。
ビジネスアカウントへの切り替え方法
- プロフィールページ > 右上の≡ > 設定 > アカウント > 「アカウントタイプを切り替え」か「ビジネスアカウントに切り替える」を選択
- カテゴリーを選択(アカウントでの投稿内容に最も合ったものを選択してください)
- 個人であればクリエイター、法人であればビジネスを選択
- 完了
インサイトでの確認方法
ハッシュタグからの流入数は、各投稿の「インサイトをみる」から確認します。
ハッシュタグから獲得したインプレッション数については、インプレッション数のうち、いくつがハッシュタグからの流入だったかを確認できます。
- インプレッション数=投稿が表示された合計回数
次にリーチのうちどれくらいがハッシュタグ経由だったかは明確には確認できませんが、リーチしたアカウントのうちフォローしていないユーザー数の割合は表示されるので、そこから大体を推測します。
- リーチ=投稿をみた合計ユーザー数(ユニークユーザー数)
SNS運用をする上で、仮説を立てて検証し結果を分析すたことを次の仮説検証に反映させて、これを繰り返していく作業は必要不可欠です。
これらの数値を投稿後に必ずチェックし、ハッシュタグの効果を測定して運用の精度を高めていきましょう。
ハッシュタグを目立たせずに投稿する改行とコメントの活用方法
キャプションの見た目を崩さず、ハッシュタグをあまり目立たせないハッシュタグの付け方を二通りご紹介します。
キャプションで改行をつける

キャプションの中に含めつつ、見た目を崩さない方法としておすすめなのが改行を活用する方法です。詳しい手順はこちら。
- キャプションを書き終えたら、改行と「.」(半角の。)を交互に入力・・・「.」は入力画面の「ABC」をタップして表示された画面の右下で挿入可能
- 「.」が3つ挿入されるまで繰り返す
- ハッシュタグを挿入する

コメントとしてつける
キャプションではなく、コメントとしてハッシュタグを残す方法があります。
利点としてはキャプションのデザインを崩さず、ハッシュタグの効果を得られる、というのがあります。
やり方は簡単で、ハッシュタグ無しで投稿した後に、コメントとしてその投稿に付けたいハッシュタグを送信すれば完了です。
最適なハッシュタグの数は?
ハッシュタグは投稿で最大30個、ストーリーでは10個までつけることが可能です。
ちなみにそれ以上つけるとキャプションが正常に投稿されません。編集段階で特にエラーなどは表示されないので、注意しましょう。
最適なハッシュタグの数はなに?
何個のハッシュタグが最も効果的か、については色々な説があります。アカウントのターゲット層、ジャンル、フォロワー数など様々な要素によって何個が適切かが全く違うからです。
どんなアカウントにも当てはまる極論はないのですが、11個が最適というのが現在の主力な説です。
アメリカで行われたケーススタディによると、11個目まではエンゲージメントが高まったにもかかわらず、それ以降は下がったという結果が出たそうです。
もちろんこれは検証を重ね、あなたのアカウントに最適なハッシュタグの数を自分で見つけるのが大前提。まずは11個から検証を始めるのが得策です。
PDCAサイクルを繰り返す
実際に著者も、0から始めたてのアカウントでハッシュタグを30個つけた投稿をしばらく続けてから、11個へハッシュタグの数を落としたところ、それに比例してハッシュタグからの流入が減ってしまいました。
ただ投稿内容によっては7〜8個のハッシュタグだけでも普段の倍の流入があったりと、結果は投稿内容との相性も重要なようなので、やはり検証を重ねてコンテンツ内容ごとに最適な数を模索するしかないようです。
ハッシュタグの分析方法と最適な選び方
ハッシュタグの仕組みや効果の確認方法がわかったところで、最大限活用するためにはなにをするべきかについて説明していきます。
ずばり、何よりも重要なのはハッシュタグの分析と選定方法です。
- 競合が使っているハッシュタグをチェック
- フォロワーがよく使うハッシュタグをチェック
- ハッシュタグの投稿件数をチェック
- ニッチなハッシュタグをハックする!
- BANされている・スパム系のハッシュタグを使わない
競合をチェック
例:ファッション系ならファッション系インフルエンサーの投稿からヒントをもらう!
自分のアカウントでどんなハッシュタグを使っていいのか全くわからない、というゼロの状態の方がまずするべきなのが競合となるユーザーを研究すること。
あなたのアカウントと同じような投稿を頻繁にしているユーザーや、その分野のインフルエンサーでも構いません。
どのような投稿ではどのようなハッシュタグを使っているか、その傾向を分析してみましょう。
フォロワーがよく使うハッシュタグをチェック
次に重要なのは、狙うべきターゲット層、もしくはすでにあなたをフォローしてくれているユーザーが使っているハッシュタグを研究すること。
あなたのフォロワーはあなたのアカウントに興味をもってくれたからこそ、フォローしてくれています。
まずはあなたの投稿へのエンゲージメントが高いユーザーについて詳しく見てみましょう。
彼らの行動を研究することで、他の同じようなユーザーに関するヒントが見つかるはずです。
モバイルのみの機能ですが、ハッシュタグ検索をするとあなたのフォロワーで誰がそのハッシュタグをフォローしているか表示されます。ぜひこの機能を活用してみてください。
ハッシュタグの人気度は投稿件数でわかる

まずハッシュタグを検索した時に出てくるこの件数は、このハッシュタグを付けた投稿全ての件数を表しています。
つまりハッシュタグの知名度を表しているので、件数が多ければ多いほどそのハッシュタグの人気度・知名度が高いということです。
人気のハッシュタグだけを使ってもバズらない
知名度が高いハッシュタグだけを使うのはおすすめしません。
人気度が高いということは多くの人が同じような投稿をしているので、ハッシュタグの一覧ページですぐに埋もれてしまいますし、ましてや数多くの投稿からトップに選ばれるのも至難の技。
人気のハッシュタグと合わせて、定番のものやニッチなものなど、3つのボリュームに分けたハッシュタグをバランスよく選んだ上で、検証を重ねるのがおすすめです。
大体、ざっくりこの3つの規模感に分けてそれぞれから投稿内容に合ったものを選ぶようにしましょう。
- 人気#(100万以上)
- 定番#(10以上〜100万未満)
- ニッチ#(10万未満)
ハッシュタグの検索機能から、この投稿件数と類似ワードのハッシュタグもあわせて確認できます。
ですがひとつひとつのハッシュタグを検索して手作業でリスト化していくのなかなか大変ですし、インスタの検索機能では複数検索ができません。
そんな時は、一括で検索ができる無料ツールを使うのがおすすめです。
ハッシュタグ検索無料ツールを活用
なかでもbuzzyの#発掘ツールではあなたのアカウントに関連する単語をいくつか記入するだけで、全ての類似ハッシュタグをリスト化することが可能です。
前述したの人気、定番、ニッチという検索件数をもとに3つに分けたグループに自動で分けられ、好きな配分でハッシュタグの組み合わせを作れます。
そして、そのままコピーしてインスタの投稿画面に貼り付けるだけ。
キャプションの改行もワンクリックで追加と消去をすることができる便利な機能もついています。
ニッチなハッシュタグをハックする!
人気のハッシュタグよりも実は重要なのが、自分のアカウント(投稿内容)にぴったりはまるターゲットにリーチできるニッチなハッシュタグを発掘すること。
ニッチな分、その情報に対して興味関心が高いユーザーにリーチできるということです。
ニッチなハッシュタグの最新投稿ページが狙い目
人気投稿にピックアップされることがリーチを上げることの近道ですが、ニッチなハッシュタグの最新ページに自分の投稿を残しておくことも一つの手です。
単純に上から最新の投稿を一覧にしているページなので、他に投稿が流れない限りページ上部に投稿が表示され続けます。新しい投稿があまりないマイナーなハッシュタグでは試してみるのもありです。
ハッシュタグは後から編集できるけどその影響は?
ただ、最新投稿のページは実際の投稿日時を基準になっています。
なので先ほど紹介したコメントでハッシュタグを掲載する方法で投稿時間からタイムラグがあったり、後からハッシュタグを変更しても最新投稿には反映されないので注意しましょう。
投稿内容に関連性の高いハッシュタグを使う
投稿ごとに関連性の高いハッシュタグを使うことが一番の鉄則です。
つまり投稿内容が若干違うのに毎回同じハッシュタグをつけたり、キャプションで同じ文言を使うことはNGです。インスタのアルゴリズムで不利に働いてしまうので、注意しましょう。
ただし、投稿をするたびに新しくハッシュタグを検索していては、大変ですし作業効率も悪くなります。
あなたのアカウントに関連性の高いハッシュタグをリスト化し、それぞれのテーマごとにグルーピングしておくことをおすすめします。
それらをスマホに保存しておけば、投稿内容によって組み合わせを変えてコピペするだけで済むので、作業効率もグンとアップします。そうして検証を重ねていきましょう。
ハッシュタグを選ぶ最適な基準は、ずばり投稿内容に最も関連性が高く、投稿件数のサイズのバランスをとること。
人気のハッシュタグでより多くの人に見てもらうことではなく、あなたの投稿を見るべき人たちの目に触れさせる、ということが一番重要なことです。それが、エンゲージメントとフォロワーを増やすことの何よりの近道です。
分析により集中できるよう、無料ツールを活用して作業効率をアップさせるのがハッシュタグ最適化の一つの手段です。buzzyなどの無料ツールを活用し、ハッシュタグのリストアップをどんどん効率化ていきしましょう。
BANされている・スパム系のハッシュタグを使わない

コミュニティガイドラインに沿っていない内容が関連づけられたハッシュタグはBANされてしまうことがあります。
BANされたハッシュタグの一覧ページは上記のようになっており、最新ページもありません。
そしてなにより注意すべきなのが、あなたのアカウントがアルゴリズムの観点で不利に働いてしまうリスクもあります。
そして、そのようなハッシュタグを辿って、スパムアカウントやボットアカウントという実際のユーザーではないアカウントからのエンゲージメントを誘発してしまう可能性もあります。
一時的に彼らからのフォローが増えたとしても、エンゲージメントが低い非生産的なユーザーからのフォローはSNS運用ではあまり意味がなく、他の正規のフォロワーにもよくない印象を与えてしまいます。
とにかく悪影響しかないので、これを未然に防ぐには使うハッシュタグの一覧ページで該当ハッシュタグがどういう用途で使われているか、しっかりチェックするしかありません。
buzzyでは検索結果にでたハッシュタグ全ての投稿内容も確認できるので、ぜひこの機能も活用しましょう。
SNS運用で重要なのはエンゲージメント!ハッシュタグの最適化でエンゲージメントの高いユーザーにリーチしよう
インスタでアカウントを伸ばしていくのに一番重要なのはエンゲージメントを高めること。いいねやコメントがつくような質の高い投稿内容は、インスタのアルゴリズムでも優先されやすく、トップや発見タブなど多くのオーガニックリーチが見込める箇所に投稿を流してくれます。
その積み重ねで、フォロワー獲得やバズりへと導いてくれやすくなってきます。
ハッシュタグを最適化し、より多くのターゲットユーザーに届けられるよう、この記事が参考になれば幸いです。